家の仕様

換気システムはどれがいい?

ねこちゃん
ねこちゃん
換気システムを第1種にするか、第3種にするか迷っています
いぬくん
いぬくん
換気システムの選び方を解説するね

2003年、建築基準法の改正により、24時間換気が義務付けられました
住居の空気を1時間に0.5回入れ替えないといけないわけです
いわゆる「シックハウス症候群」の予防のために、法整備がされたのです

さて、どの換気システムが住人にとって好ましいのでしょうか?
今回は、換気システムについて解説します

換気システムの種類

換気システムには、第1種換気、第2種換気、第3種換気があり、第3種換気の派生としてパッシブ換気があります

第1種換気

給気:機械式(換気扇など)
排気:機械式(換気扇など)
– メリット –
・給気、排気とも機械で行うため、換気が確実に行える
・給気にフィルターを付けることで、花粉やPM2.5を除去できる
・給気に熱交換器を付けることで、冷暖房費を節約できる
– デメリット –
・給気、排気とも機械を使用するため、設備費用がかかる
・フィルター代、電気代等ランニングコストがかかる

第2種換気

給気:機械式(換気扇など)
排気:自然排気
– メリット –
・給気のみ機械のため、第1種換気よりもコストが安くなる
・給気にフィルターを付けることで、花粉やPM2.5を除去できる
・家の中の圧力がプラスになるため、窓を開けても花粉やPM2.5が入りにくい
– デメリット –
・給気、排気の位置により、換気がうまくいかない、結露が発生する場合がある
・高気密住宅でないと、換気がうまくいかない

第3種換気

給気:自然給気
排気:機械式(換気扇など)
– メリット –
・排気のみ機械のため、第1種換気よりもコストが安くなる
– デメリット –
・給気、排気の位置により、換気がうまくいかない場合がある
・高気密住宅でないと、換気がうまくいかない

パッシブ換気

給気:自然給気
排気:自然排気
– メリット –
・機械を使用しないためコストが安くなる
– デメリット –
・施工できる工務店が限られている
・高気密住宅でないと、換気がうまくいかない

換気システムを選ぶポイント

一般住宅では、第1種換気か第3種換気のどちらかの選択になります(第2種換気は一般住宅で採用されることはありません、また、パッシブ換気は第3種の派生と位置付けます)
換気の確実性から言えば、第1種換気を選択することになるのですが、第1種換気の場合、給気口・排気口ともに機械ですし、熱交換器を付けたりして設備費用や設備を動かす電気代がかかります
つまり、「その費用対効果があるか」の検証が大切なポイントになります

第1種換気の費用対効果

松尾設計室の松尾和也さんが、第1種換気を第3種換気と比較した場合、第1種換気の電気代の効果は約12,000円/年とおしゃっています
第1種換気で熱交換器を使用すると、外から熱い空気や冷たい空気が入らなくなるため、その冷暖房費を節約できる、つまり、第3種換気と比較して12,000円/年電気代が得である、ということです
また、スーモのホームページでも次のデータが公開されています

熱交換器の電気代引用:https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanki_system/

この図の一番右の値が一般的な設備ですので、12,672円は上述の12,000円に近い費用になっており、信ぴょう性は高いと思います

第1種換気システムの設備費用を40万円とすると、

40万円÷1.2万円=33年

回収するのに、33年もかかってしまいます
また、設備を30年使用すると、熱交換器の交換(5万円×2回=10万円)やフィルターの交換(5,000円×3回=15,000円)の費用を加えると、さらに回収年が伸びてしまいます

しかし、これは東京の話しであって、上図の札幌で計算すると

40万円÷6.6万円=6年

回収するのに6年、メンテナンス費を加えても十分元が取れることになります

つまり、費用対効果は、住んでいる地域によって変わるため、地域ごとに計算した方が良い、ということになります

ざっくり言うと、費用削減効果に関しては、第1種換気は寒い地域では採用すべきであるが、暖かい地域では採用すべきではない、と言えますが、最終的には対費用効果を良く計算してから決断する必要があるということです

費用だけではない

第1種換気を選ぶか、第3種換気を選ぶか、費用だけではない、という人もいるでしょう

お金がかかっても、換気をしっかりやりたい、花粉やPM2.5は全体除去する、という信念があれば第1種換気を選んだほうが良いでしょう

私みたいに、機械は使いたくない、メンテナンスもしたくない、という人は第3種換気をおススメします

なお、気密性が良くない家は第1種換気、という意見を時々見かけますが、気密性が悪ければどんな換気システムも計画通りに働きません
換気システムを議論する前に、気密性を高めることを考えた方が賢明です

我が家の換気システム

我が家の換気システムは「パッシブ換気」です
機械を一切使わず、空気の温度差で換気を行います
詳細は、コマツ住研のホームページをご確認ください

給気口給気口は東側の地上85cmの位置にあります
直接風が吹き込んだり、中が暗いので虫が飛び込んでくることもありません
ここから、空気は床下に入り、床下エアコンの前に誘導されています
つまり、冬冷たい空気は温まったコンクリートの床の中を移動し、エアコンによって暖房されることにより温度差があっという間になくなるというしくみです

 

 

排気口温まった空気は、天井へ上昇し、天井に設置された排気口から排気されます
この排気口には、二酸化炭素濃度により開口面積が変わるシャッターが付いています
二酸化炭素濃度が高い=住人が多い、という時には開口面積を広くし、排気量を多くします
逆に、二酸化炭素濃度が低い=住人が少ない時には開口を狭くし、排気量を小さくします
つまり、エネルギーロスを抑える仕組みになっています
このシャッターも機械ではなく、形状記憶樹脂でできた優れものです

 

煙突室内から排気された空気は、この煙突を通って外へ排出されます
りっぱな煙突ですが、断熱がしっかりされており、室内の暖かい空気が外の冷たい空気に触れたときに、結露しない工夫がされています

あまりにも立派な煙突のため、薪ストーブの煙突と間違えられることが多いです

 

パッシブ換気は、温度差を利用したものなので、平屋で機能するか心配しましたが、平屋でも問題ありません
なお、夏は室内の温度差が小さいため、換気能力が落ちます
従いまして、夏は換気扇を回し、第3種換気として機能させます

まとめ

私は「パッシブ換気」が理想の換気システムと思っています
機械を使わないから壊れない、フィルター掃除もいらない、理想的ですね
さらに、床下エアコンを採用しているため、給気時の暖房エネルギーのロスがありません

換気量が見えないから本当に機能しているか心配だ、と私の奥様は言っていますが「パッシブ換気」は学術的にもシミュレーションされており、優れた技術だと考えています

みなさんは、どの換気システムに興味が湧いたでしょうか

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA